ジャズにはまったきっかけ 映画「BLUEGIANT」
こんにちは、ある星です。^^
以前、映画の「BLUE GIANT」を見た時に、音楽のジャズにはまり、ラジオのジャズ番組を聞くようになりました。
演奏シーンは本当にプロのジャズ演奏家が演奏してるというのが話題で、映画館で観た時、大音量のジャズ演奏に魅了されました。
劇中の音楽は、ジャズピアニストの上原ひろみさんが担当です。
よく聞くラジオのジャズ番組では、メジャーからマニアックまで、素敵なジャズ曲を紹介してくれるので、かなり重宝しています。
車の中で少しだけ聞く程度だったのか、 最近では家の中でも ジャズを聞いています。
ジャズの曲を流すと場の空気が変わる
私の場合ですが。
ジャズを流すと場の空気が変わり、リラックスできたり、まるで映画の中にいるような気持ちや感覚になります。
静かな夜にも合いますが、昼の気持ちの良い天気や雨の日にも合う曲があり、幸せで豊かな気持ちにもなれます。
嬉しい時だけでなく、 悲しい時なども気持ちが中和されたり、色々な感情の自分、そのままの自分を受け入れられるような感じがします。
自分や自分のこれまでの人生を、全部まるごと受け入れられるような感覚になります。
私は高校時代にバンドを組んでドラムをやったり、 高校3年からはストリートダンスをやってきたりして、割と音楽は好きな方でした。
ダンスを始めてからは、 「踊りたくなるような曲」という基準で、音楽を選んでいたので、 ヒップホップとかハウスとか、そういう曲を聞くのが多かったです。
邦楽も聞きましたが、踊りたくなるような曲が好きでした。
20代からはジャズダンスをやってきたのですが、ダンスの世界のジャズダンスと、音楽のジャズは全くの別物です。
ジャズダンスは、ジャズ音楽で踊らないのに、ジャズダンスと呼ばれたりします。
ジャズダンスをやっているダンサーさんや、ジャズダンスの先生でさえ、その背景を知らない人が多いです。
その辺の違いについても この記事で紹介していきます。
ジャズ音楽とジャズダンスの違い——そしてジャズ音楽の魅力
「ジャズ」と聞くと、人によって思い浮かべるものは違うかもしれません。
ある人は、オシャレなバーで流れる大人の音楽を思い浮かべ、またある人はダンススタジオで踊られる「ジャズダンス」をイメージするかもしれません。
しかし、ジャズ音楽とジャズダンスはまったく異なるものであり、歴史的な背景を知るとその違いがよくわかります。
ジャズ音楽とジャズダンスの違い
(ジャズ音楽)
まず、ジャズ音楽は、20世紀初頭にアメリカで生まれた音楽ジャンルです。
黒人文化の影響を強く受け、ブルースやラグタイムといった音楽を基に発展しました。
即興演奏(アドリブ)やスウィングするリズム、ブルーノートの響きなどが特徴で、アーティストごとに個性的な表現ができる自由度の高い音楽です。
(ジャズダンス)
一方、ジャズダンスはバレエやモダンダンス、タップダンスなどの影響を受けたダンススタイルで、必ずしもジャズ音楽に合わせて踊るわけではありません。
1920年代にジャズ音楽に合わせたダンス(チャールストンやリンディホップなど)が流行し、「ジャズダンス」という名称が定着しましたが、時代が進むにつれ、ポップスやミュージカル音楽に合わせて踊るダンスとして発展しました。
現在のジャズダンスは、ヒップホップやコンテンポラリーの要素を取り入れたものも多く、ジャズ音楽とは直接の関連がなくなっています。
つまり、ジャズ音楽とジャズダンスは名前こそ同じですが、その本質や発展の仕方は全く異なるものになります。
ジャズ音楽の魅力とは?
では、ジャズ音楽の魅力とは何なのでしょうか?
ジャズは単なる音楽のジャンルではなく、文化、歴史、そして「自由な表現」が融合した芸術の形です。
ここでは、ジャズの魅力をいくつかのポイントに分けて紹介します。
1. 即興演奏の魅力——その場で生まれる音楽
ジャズの最大の特徴のひとつが「即興演奏(アドリブ)」です。
クラシック音楽のように楽譜通りに演奏するのではなく、ミュージシャンがその場で自由にメロディを作り出します。
演奏ごとに異なるフレーズが生まれるため、同じ曲でも毎回違った雰囲気を楽しめるのが魅力です。
例えば、マイルス・デイヴィスの『So What』という曲は、シンプルなコード進行の上で各ミュージシャンがアドリブを展開します。同じ曲を別のライブ録音で聴くと、まったく違った表情を見せるのが面白いポイントです。
ジャズのライブでは、演奏者同士が即興で掛け合いながら音楽を作り上げていくため、演奏者と聴衆が一体となる感覚を味わえます。
映画「BLUEGIANT」でも、即興演奏(アドリブ)の魅力が最大に伝わってきました。
2. スウィングするリズム——聴く人の心と体を揺らす
ジャズには「スウィング」と呼ばれる独特のリズムがあります。
これは、音が少し前後に揺れ動くようなグルーヴ感を生み出すもので、聴いていると自然に体が揺れてしまうような心地よさがあります。
スウィングの代表的な楽曲には、デューク・エリントンの『Take the “A” Train』や、ベニー・グッドマンの『Sing, Sing, Sing』などがあります。
これらの曲を聴くと、まるでダンスホールにいるような高揚感を感じられるでしょう。
3. 多様なスタイル——時代ごとに進化し続ける音楽
ジャズは非常に幅広いジャンルを持っており、時代ごとにさまざまなスタイルが生まれました。
例えば:
スウィング・ジャズ(1930年代)——ビッグバンド編成で、ダンスミュージックとしても親しまれたスタイル。
ビバップ(1940年代)——速いテンポと複雑な即興演奏が特徴。チャーリー・パーカーやディジー・ガレスピーが代表的。
クール・ジャズ(1950年代)——洗練された落ち着いた雰囲気のジャズ。マイルス・デイヴィスの『Kind of Blue』が有名。
フュージョン(1970年代)——ジャズとロック、ファンク、電子音楽を融合させた新しいスタイル。ウェザー・リポートやハービー・ハンコックが代表的。
このように、ジャズは時代ごとに進化し続けており、さまざまなスタイルの中から自分に合ったものを見つける楽しさがあります。
4. 世界共通の音楽——文化を超えて愛される
ジャズは、国や文化の枠を超えて愛される音楽です。
アメリカで生まれたジャズは、フランス、ブラジル、日本など世界各国で独自の進化を遂げました。
例えば、ブラジルの「ボサノバ」は、ジャズの要素を取り入れた洗練されたリズムが特徴で、ジョアン・ジルベルトやアントニオ・カルロス・ジョビンが代表的なアーティストです。
また、日本でも渡辺貞夫さんや上原ひろみさんなど、世界的に活躍するジャズミュージシャンが多く存在し、国内でもジャズフェスティバルが盛んに開催されています。
ジャズを楽しむ方法
ジャズは「難しそう」と思われがちですが、実はとても気軽に楽しめる音楽です。
ジャズになじみのない人には、以下の方法をおすすめします。
1,ジャズのスタンダード曲を聴いてみる。
『Take Five』/デイヴ・ブルーベック
『Autumn Leaves』/ビル・エヴァンス
『Fly Me to the Moon』/フランク・シナトラ
2,ジャズバーやライブに行く
生演奏ならではの臨場感を味わうのが一番の醍醐味!
3,BGMとして流してみる
カフェや仕事中のBGMとして、ジャズを流してみると心地よい空間が生まれます。
数億の曲が無料で聴けるspotifyという音楽ストリーミングサイト
私は、本来はCD派なのですが、「ジャズのCDが欲しい」と思った時に、「種類があまりにも多すぎて、何のCDを買っていいかわからない」となりました。
最近、愛用しているのは、spotifyという音楽ストリーミングサイトです。
無料登録で数億の曲をフル尺で聴けて、使いやすくて良いです。
クラシックや邦楽やk-pop、ヒップホップ、レゲエ、ハードロック等、様々な音楽が聴けます。
アマゾンミュージックも以前使った事がありますが、すぐに使わなくなりました。
spotifyは、ジャズやクラシック等、無数にアルバム事あるので、アルバムをそのままお気に入りにする事もできます。
私はラジオで紹介された曲を、一つのプレイリストにまとめています。
自己満足ですが、既存のジャズのアルバムよりも、かなり良いプレイリストです。
ジャズダンスとジャズ音楽の違い【心が癒されるジャズ音楽の魅力について】まとめ
ジャズ音楽とジャズダンスは歴史的には関連がありますが、現在では異なるものとして発展しています。
そして、ジャズ音楽は「即興」「スウィング」「多様性」といった魅力を持ち、世界中の人々に愛され続けています。
もしジャズに興味を持ったなら、まずは気軽に聴いてみることから始めてみませんか?^^
ジャズ音楽に限らずかもしれないですが、素敵な音楽で心地いい場の空気ができて、自分をまるごと受け入れて、幸せや豊かな感覚が増えていくほど、より幸せや豊かさが増えていきます。
参考になったら、幸いです。^^
個人セッションでは、カウンセリングで話すような人間関係や仕事、恋愛、様々な悩み相談があったり、引き寄せについての相談などを聞いています。
その人の状況や引き寄せでどんな取り組みをしているかなどをお聞きして、その人に合ったアドバイスをさせて頂いています。^^
お話をしたい、アドバイスが欲しいという人はご連絡ください。
【ある星のLINE公式】
LINE公式では、引き寄せの法則、潜在意識の活用方法をより具体的にお伝えしたり、現実創造に役に立つ秘訣を配信しています。
引き寄せの法則、潜在意識の法則、RASが整理して理解できる動画を希望される人は
プレゼント というキーワードだけ送ってくれると、自動返信で配布してます。
ご活用下さい。