
寝る前のイメージがいいのがわかったけど、そもそもイメージングができない、イメージングが苦手という話も聞いたりします。
今日は、イメージングができない、イメージングが苦手という悩みを解決するお話です。
潜在意識の活用でイメージングができないという悩みがある
意外に多いのが、「イメージングができない」「イメージングが苦手」という話を聞きます。
アファメーションは、口に出すだけで誰でもできます。
録音アファもできるし、瞑想もやり方は色々ありますが、誰でもできますよね。
イメージは、その人の感覚も違うし、その人がどういう映像を見ているかもわからなく、正解がないので、難しいと感じるのかもしれません。
反対に、イメージや妄想が得意だという人もいます。
私も、イメージや妄想は得意なタイプで、感覚+感情が宇宙へのオーダーになり質のいい引き寄せになる の記事で書いたように、小学生の野球時代からやっていました。
何度もイメージするとそれが潜在意識に入っていき現実化する
潜在意識や引き寄せの法則を活用している人は、「イメージすることで、それが潜在意識に入っていき現実化する」というのは耳タコですね。
前提として、潜在意識を利用するために、
「実現している自分や場面を何度も繰り返しイメージする」ことが大事です。
■自分も映っているように客観的にイメージするのを(客観的意識・デソシエイト)
■自分の目線でイメージするのを(当事者意識・アソシエイト)
と言います。
当事者意識・アソシエイトでイメージする方が、イメージ効果があると言われます。
演技レッスンから学ぶイメージ力をあげる方法

でも、そのイメージがなかなかできないんだよね・・

うん、わかる。そう思ってたことある
私も以前、「映像をはっきりと浮かべるのがイメージ」と捉えた時、難しいと思ったことがあります。
「ぼんやりはイメージはできるけど、そんなにはっきりと映像ではイメージできない」と思いました。
(ぼんやりのイメージでも全然問題はないですが)
ネットで、「イメージコツ、ビジュアライゼーションコツ」など、調べたこともありました。
調べて出てきても、「客観的にイメージするのではなく、当事者目線でイメージするといい」「五感を使う」くらいで、これと言ったコツや方法はありませんでした。
引き寄せや自己啓発の本を読んでも、イメージの重要性は書かれていても、イメージのコツが書かれているのはありませんよね。?
そんな時、昔、劇団の演技レッスンでやっていたことを思い出しました。
演技レッスンは、鏡のある小さいレッスンスタジオでやっていました。
役に入っている時は、目の前に大自然をイメージしたり、反対に4畳半とか狭い部屋をイメージしたり、「今、目の前にないもの」をイメージしました。
これは、本番の舞台をやっている役者さんも同じです。
目の前に大自然や宇宙をイメージして、照明や舞台の工夫でそれらしく見せて、観客の人もだんだんとその世界に引き込まれていきます。
「今、目の前にないもの」をイメージします。
イメージング・ビジュアライゼーションが上達するコツ・秘訣
「イメージング・ビジュアライゼーションが上達するコツ、秘訣」があります。
演技のワークショップで、「架空のキャッチボール」をやることがあります。
二人一組になり、ボールを想像して、架空のキャッチボールをやります。
左手にグローブをはめてるイメージで、右手でボールを持ち、相手に投げたりします。
ボールが自分に来るのをイメージして、キャッチします。
要は、キャッチボールをやっている「ふり」です。
遊びみたいな感じですが、相手とイメージの共有ができて、だんだんとそのイメージに臨場感がついてきます。
また、5,6人で、架空の大縄跳びをやったりもします。
二人が、左右のはじを持つ役で、3,4人が中で縄をとぶ役をやります。
これも、架空のキャッチボールのように、自分以外の人とイメージの共有ができ、イメージに臨場感が出てきます。
こういう一見、遊びみたいなワークをやると、イメージ力が格段に上がっていきます。
一人でできるビジュアライゼーションの方法
相手がいなくても、一人で架空のボールの壁当てもできます。
架空のキャッチボールと同じ要領です。
※ピンクや黄色など、派手な色のボールをイメージするとイメージしやすいです。
試しに、一人で架空のボールの壁当てをやってみて下さい。
野球をやっていた人は、すぐにイメージできると思います。
野球をやったことない人でも、はじめはぼんやり、でもなんとなくボールがイメージできて、壁から跳ね返ってくるボールもイメージできて、だんだんとイメージができるようになりますよ。
これができるようになると、五感が冴えるようになり、今目の前に恋人がいなくても、恋人をイメージできるようになったりします。
今、目の前にないものがイメージできるようになります。
イメージの感覚がつかめてきて、イメージング・ビジュアライゼーションが格段にできるようになります。
そして、それを習慣にしていくことで、願望が実現する確率が高くなっていきますよ。^^
⇒ 701式なると役者流演技メソッドなるの違い~演技でなりきりからなる